北海道で経営・管理ビザを取得!会社設立の注意点も解説します。

北海道で会社を設立するために必要な経営・管理ビザ。今回は経営・管理ビザを取得するためのポイントを以下を踏まえてお伝えします。

  • 経営・管理ビザの取得要件
  • 経営・管理ビザの申請手続き
  • 北海道での会社設立と経営・管理ビザ取得後の注意点

北海道での会社設立ならお任せ下さい。

経営・管理ビザの取得要件

経営・管理ビザの取得要件

日本で会社を経営・管理するには、経営・管理ビザの取得が必須です。取得には様々な要件があり、それらをクリアすることで初めて申請資格が得られます。

必須条件

経営・管理ビザを取得するには、事業の妥当性、資本金、事業規模、人員体制など、いくつかの必須条件を満たす必要があります。これらの条件は、事業の持続可能性や信頼性を評価するうえでの指標となります。

事業の妥当性

申請する事業は、明確な事業計画と実体に基づいている必要があります。単なる名義上の会社やペーパーカンパニーは認められません。事業内容や計画が具体的であること、そして北海道で持続的に運営できることを証明することが必要です。

資本金

最低500万円以上の資本金が必要です。これは事業の運営に必要な資金を確保している証拠とみなされます。自己資金であることが原則です。第三者からの提供を受ける場合は、金銭消費貸借契約書や贈与契約書などを提出することにより、資金提供者を明確にするとともに、自己資金としての出資であること証明する必要があります。

事業規模

事業規模については、事業用オフィスの設置が必須です。北海道内に独立したオフィスを確保する必要があります。これはビジネスが実体を伴っているかを示す基準の一つです。自宅の一部を事業所として利用することは原則認められていません。

人員体制

人員体制については、経営・管理ビザは事業の「経営」または「管理」に直接関わることを前提としています。経営者、取締役、あるいは管理職として事業に従事する立場であることが必要です。現場労働や単純作業には従事することができないため、従業員を雇うなど事業遂行に必要な人員確保や賃金の支払い計画を立案することが求められます。

これらの要件を確実に押さえることが、経営・管理ビザ取得の重要なポイントだと言えます。

経営・管理ビザの申請手続き

経営・管理ビザの申請手続き

経営・管理ビザの申請には、必要書類を集め、入管へ提出する必要があります。申請は入管窓口での提出、またはオンラインで行えます。ここでは、申請に必要な書類、申請方法、審査期間、そして専門家である行政書士の活用について解説します。

必要書類

経営管理ビザの申請には、様々な書類が必要です。中でも重要な書類は以下のとおりです。これらの書類は、事業の実態や将来性を示すために必要不可欠です。

  • 会社設立書類(定款・履歴全部事項証明書・資本金払込証明書・株主総会議事録等)
  • 事業計画書
  • 財務諸表
  • 履歴書

これらの書類以外にも、申請者のパスポートやビザのコピー、写真などが必要になります。また、必要書類は状況によって変わる可能性があるため、事前に確認することが必要です。

申請方法

経営・管理ビザの申請方法は、従来の入管への窓口申請と、オンライン申請の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身の状況に合わせて最適な方法を選択することが重要です。

窓口申請

窓口申請は、申請書類に不備があった場合、担当官からすぐに指摘を受け、修正ができます。また、不明点があれば、その場で質問して解決できるというメリットがあります。一方で、平日の日中しか窓口が開いていないため、仕事をしている方は時間を確保するのが難しいです。また、遠方から窓口まで出向く必要があるため、交通費などの費用も発生します。

オンライン申請

オンライン申請は、24時間いつでも申請手続きを行えるため、時間を有効に使えます。また、申請状況をオンラインで確認できるため、進捗状況を把握しやすいというメリットがあります。しかし、オンラインシステムの操作に不慣れな方にとっては、申請手続きが複雑に感じる場合もあるでしょう。また、システムトラブルが発生した場合、申請手続きが遅延する可能性もあります。さらに、不明点が発生した場合、電話での問い合わせとなるため、回答を得るまでに時間がかかる場合があります。

審査期間

経営・管理ビザの審査期間は、通常3ヶ月から6ヶ月程度かかります。ただし、申請内容や時期によっては、さらに時間がかかる場合もあります。審査の流れは以下のとおりです。

  • 申請書類の受付:入管に申請書類を提出します。
  • 書類審査:入管は提出された書類に基づき、申請内容を審査します。
  • 結果通知:審査結果が通知されます。

審査期間中は、入管から追加資料の提出を求められる場合があります。主な追加資料としては、事業計画書の補足資料、財務状況の証明書類、雇用契約書などが挙げられます。追加資料の提出が遅れると、審査期間が長引く可能性がありますので、速やかに対応することが重要です。

スムーズな審査通過のためには、申請書類を漏れなく正確に作成し、追加資料の提出にも迅速に対応することが大切です。不明な点があれば、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

行政書士の活用

経営・管理ビザの取得は、複雑な手続きや書類作成が必要となるため、専門家である行政書士のサポートを受けるメリットは大きいです。

  • 個々のケースに合わせた最適なアドバイスや書類作成支援を受けられる。
  • 時間と労力を大幅に削減できる。
  • 申請書類の不備や不足を防ぎ、審査通過率の向上に貢献できる。

特に、初めてビザ申請を行う方や、日本語に不慣れな外国人にとって、行政書士のサポートは心強い味方となります。専門家のサポートを受けることで、スムーズかつ確実にビザを取得し、北海道でのビジネス展開を成功させましょう。

北海道での会社設立と経営・管理ビザ取得後の注意点

会社設立と経営・管理ビザの取得はスタート地点です。その後の事業活動やビザの維持についても注意が必要です。

  • ビザの更新
  • 地域社会との連携

それぞれ解説します。

ビザの更新

経営・管理ビザは一度取得すれば永久に有効というわけではなく、有効期限が設定されています。更新手続きを適切な時期に行うことで、引き続き合法的に日本に滞在し、事業を継続できるでしょう。ビザの更新時には、決算書の提出が必須となっています。適切な売上高、収益を上げていること、安定した収益があり、事業経営が持続可能であることが、更新審査の重要なポイントとなります。

ビザの有効期限は、事業の安定性や発展性などを考慮して決定されます。許可される在留期間は通常1年、3年または5年です。更新の可否は、事業の状況、法令遵守状況、納税状況などを基に審査されます。

更新時期は、現在のビザの有効期限が満了する3ヶ月前からです。余裕を持って準備を始め、必要書類を早めに揃えておくことが重要です。

地域社会との連携

北海道での事業を成功させるためには、地域社会との連携、そして貢献活動への積極的な参加が欠かせません。経営・管理ビザを取得し、北海道で事業を始めることは、その地域社会の一員となることを意味します。単に利益を追求するだけでなく、地域社会にどのように貢献できるかを常に意識することが重要です。

地域貢献活動は、企業イメージの向上につながり、地域住民との信頼関係を築くうえで大きな役割を果たします。地元のイベントへの協賛や、ボランティア活動への参加などは、企業の姿勢を示す良い機会です。また、地元企業との取引を積極的に行うことで、ビジネスチャンスの拡大につながるだけでなく、地域経済の活性化にも貢献できます。

北海道で経営・管理ビザ取得なら行政書士あけやま事務所にお任せください!

ニセコ、小樽、札幌市内を中心に、北海道での外国人の方のビザ申請を支援している実績豊富な行政書士が、親身になって対応いたします。主な内容は以下です。

  • 経営・管理ビザ新規取得
  • 経営・管理ビザ更新
  • 観光業関連のビザ申請
  • その他永住ビザ等の申請

複雑なビザ申請手続きも、専門家である行政書士がお客様の負担を軽減いたします。

丁寧なヒアリングで、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。

豊富な経験と実績に基づき、迅速かつ確実なビザ取得を目指せるでしょう。まずはお気軽にご相談ください。

経営管理ビザと会社設立を北海道で手厚くサポートする行政書士あけやま事務所

事務所名 行政書士あけやま事務所
サイト名 ニセコビザ申請サポートセンター
代表者 明山 崇(あけやま たかし)
住所 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ386-24 ニセコビレッジ403号
TEL 0136-55-8582
URL https://nisekovisa.com/
営業時間 平日10:00〜22:00