北海道でビザの申請をする方法!まずはビザを理解しよう!

北海道でビザの申請をしたいけど、どのように進めたら良いか分からない方は多いのではないでしょうか。そのような方のためにビザに関する以下を解説します。

  • 北海道でビザの新規取得する方法
  • ビザの種類と概要
  • 北海道でのビザ申請における標準処理期間と審査のポイント

ビザを理解して申請を行いましょう。

北海道で就労ビザを新規取得する方法

北海道で就労ビザを新規取得する方法

日本で就労ビザを取得するには、まず在留資格認定証明書の取得が必要です。これは、日本に入国する前に、日本で就労する資格を有することを証明するものです。申請書類は申請者の国籍やビザの種類によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要になります。

  • パスポート
  • 証明写真
  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 最終学歴の卒業証明書
  • 日本での活動計画書
  • 雇用契約書
  • 雇用主の会社や事業内容を証明する書類(謄本、決算書、会社案内など)

在留資格認定証明書が交付されたら、申請者は自国の日本大使館または領事館でビザを申請します。ビザが発給されたら、日本に入国し、活動を開始できます。

なお、ビザ申請手続きは複雑で、書類の準備も大変なため、専門家である行政書士に依頼することがおすすめです。行政書士は、申請書類の作成や提出のサポートだけでなく、入国管理局とのやり取りも代行してくれるため、スムーズにビザを取得できます。

ビザの種類と概要

ビザの種類と概要

日本で働く外国人は、それぞれの職務内容に応じて、適切なビザを取得する必要があります。就労ビザには様々な種類があり、できる仕事の内容や、申請時に求められる学歴や職務経験、スキル、資格などが異なります。代表的な就労ビザの種類と概要は以下です。

技術・人文知識・国際業務ビザ

大学・大学院、専門学校など、高等教育機関の卒業者や、国際的な業務に従事する外国人を対象としたビザです。高度な専門知識や技術を有することが求められます。

特定技能1号ビザ

人手不足が深刻な特定産業分野で働く外国人を対象としたビザです。日本語能力試験N4以上、及び就業する分野の特定技能試験合格者、または技能実習1号を修了した外国人などが該当します。

経営・管理ビザ

企業の経営や管理を行う外国人を対象としたビザです。事業投資額や事業規模などの一定の要件を満たす必要があります。

企業内転勤

日本国外の企業に勤務している外国人が、日本にある支社などに転勤する場合に取得できるビザです。

高度専門職ビザ

学術研究、高度な専門・技術活動、経営・管理活動に従事する外国人を対象としたポイント制ビザです。70点以上のポイントを獲得する必要があります。

これらのビザ以外にも、教育・研究・技能実習・特定活動、また、就労ビザ以外には日本人の配偶者等・留学・家族滞在など、様々な在留資格が存在します。それぞれの在留資格には、活動内容や滞在期間に関する制限があります。自分に合ったビザの種類を理解し、適切な手続きを行うことが重要です。

北海道での在留資格認定証明書申請における標準処理期間と審査のポイント

北海道に限らず、在留資格認定証明書の審査には一定の期間が必要です。標準的な処理期間はビザの種類や申請状況によって異なりますが、通常1ヶ月から5ヶ月程度かかります。場合によっては、さらに時間がかかることもあります。審査期間はあくまで目安であり、申請が集中する時期や個別の事情により変動する可能性があるでしょう。審査のポイントは、主に以下です。

  • 申請資格の適合性:申請者が在留資格の要件を満たしているか、職歴、学歴、スキルなどが審査されます。
  • 申請書類の正確性:必要書類が全て揃っているか、記載内容に虚偽がないかなどが厳しくチェックされます。
  • 経済的な安定性:申請者または身元保証人が十分な資金を持っているか、安定した収入があるかが確認されます。就労ビザの場合は、雇用する企業の経営の継続性、安定性も審査されます。
  • 身元保証人の信頼性:身元保証人が日本に居住しているか、申請者との関係性、経済的な安定性などが審査されます。

よりスムーズな審査のためには、以下の点に注意しましょう。

  • 必要書類を漏れなく、正確に準備する。
  • 申請前に不明点を解消しておく。
  • 虚偽の申請は絶対にしない。

ビザ申請は時間と労力を要するプロセスです。余裕を持って準備を進め、必要に応じて行政書士のサポートを受けることをおすすめします。

北海道でのビザ新規申請手続きの流れ

北海道で就労ビザを取得する場合、日本国外にいる外国人は在留資格認定証明書を、すでに日本国内に滞在している外国人は在留資格変更許可申請の手続きが必要になります。今回は、日本国外から北海道へ就労を目的として入国する場合の、在留資格認定証明書の取得について説明します。

  • 在留資格認定証明書交付申請準備:申請に必要な書類を準備します。
  • 在留資格認定証明書交付申請:入国管理局へ必要書類を提出し、在留資格認定証明書の交付を申請します。
  • 審査:入国管理局が申請内容を審査します。
  • 在留資格認定証明書の交付:審査に通過すると、在留資格認定証明書が交付されます。
  • ビザ申請:交付された在留資格認定証明書を元に、日本国外にある日本の大使館または領事館でビザを申請します。
  • ビザ交付:審査に通過すると、ビザが交付されます。
  • 入国:ビザを持って日本へ入国します。
  • 在留カードの取得:入国後、空港で在留カードを受け取ります。

ビザの申請や渡航手続きも考慮すると、余裕を持ったスケジュールで準備を進めることが大切です。

ビザの新規取得でよくある質問

ビザの新規取得に関して、よくある質問をまとめました。

ビザは自分で申請できますか?

はい、可能です。ビザや在留資格認定証明書の申請は原則として外国人ご本人が行えます。

ご自身で行うことのメリット・デメリットを理解した上で、申請方法を選択しましょう。自分で申請する場合には、申請書類や手続きについてご自身で調べる必要があります。インターネットで検索したり、入国管理局の窓口で相談したりすることもできます。

しかし、ビザのルールは変更される可能性があり、ネットの情報が古かったり、不正確な場合もあったりすることがあるでしょう。また、入国管理局の相談窓口では、申請方法についての質問は受け付けていますが、許可されるための具体的なアドバイスは行っていないため注意が必要です。ご自身で申請することに不安がある場合は、行政書士などの専門家に相談・依頼することも検討してみましょう。

申請が不許可になることはありますか?

在留資格認定証明書やビザの申請は、必ずしも許可されることが保証されているわけではありません。場合によっては、不許可になる可能性も十分にあります。不許可の理由としては、様々な要因が考えられますが、主に以下の点が挙げられます。

必要書類の不備

申請に必要な書類が不足していたり、不備があったりする場合は、不許可の対象となります。必要な書類はビザの種類によって異なるため、事前にしっかりと確認しましょう。

虚偽情報の記載

申請書類に虚偽の情報が記載されている場合、不許可にされるだけでなく、今後のビザ申請にも影響を及ぼす可能性があります。必ず正確な情報を記載するようにしましょう。

資金不足

滞在期間中の生活費や帰国費用が不足していると判断された場合、ビザが不許可になる可能性があります。十分な資金を証明できる書類を提出することが重要です。

過去の犯罪歴

過去の犯罪歴によっては、ビザの取得が難しい場合があります。過去の犯罪歴について、正確な情報を提供することが求められます。

ビザの申請は、時間と労力を要する手続きです。不許可を避けるためにも、事前にしっかりと準備を行い、必要書類を漏れなく提出することが重要です。

ビザや在留資格認定証明書の申請に関する質問はどこですればいいですか?

ビザの質問は行政書士あけやま事務所にご相談ください。あなたに合った申請方法やお悩み事を解決します。

よくある質問以外にも、個別の状況に応じた質問にも対応いたしますので、お気軽に行政書士あけやま事務所にご相談ください。

北海道でのビザの申請は行政書士あけやま事務所にご相談ください!

ビザの申請は、複雑な手続きや書類の準備が必要で、時間と労力がかかる大変な作業です。特に、日本語に不慣れな外国人の方にとっては、大きな負担となるでしょう。行政書士あけやま事務所では地域特性に合わせた就労ビザ、外国人起業家向けの経営管理ビザなど、幅広いビザに対応可能です。

行政書士あけやま事務所の特徴は、迅速な対応と充実したサポートです。最短24時間での申請完了を目指し、期限間際の依頼にも対応しています。また、万が一不許可になった場合は、着手金を含めた全額返金保証があるので、安心して依頼できます。

代表行政書士自ら、相談から申請まで責任を持って対応します。相談は無料ですので、ビザに関するお困りごとがあれば、お気軽にご連絡ください。

北海道でのビザ申請は行政書士あけやま事務所へ

事務所名 行政書士あけやま事務所
サイト名 ニセコビザ申請サポートセンター
代表者 明山 崇(あけやま たかし)
住所 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ386-24 ニセコビレッジ403号
TEL 0136-55-8582
URL https://nisekovisa.com/
営業時間 平日10:00〜22:00