ニセコビザ申請サポートセンター代表、申請取次行政書士の明山崇です。北海道で唯一の、ビザ申請と観光業に特化した行政書士として、主に、ニセコ・小樽・札幌市内を中心に北海道で生活する、外国籍の方々の在留許可申請、いわゆる就労ビザや配偶者ビザ等の、新規取得や更新手続きのお手伝いをしています。この記事では、永住申請の書類を入管に提出後、許可をもらえるまで、8か月から1年くらいかかるのですが、その審査期間中に守らなければならない、非常に重要なことを解説していきます。永住申請をしようとしている人、そして既に書類が受理された人も、最後までお読みいただくことで、永住の許可が確実に取れるよう、しっかりと気を付けて正しい生活をしていきましょう。

はじめに 永住申請は許可が出るまでが勝負!

永住申請は、必要な書類を揃えて提出した時点で一段落と考えがちですが、実はそこがスタートラインに過ぎません。永住許可が下りるまでの期間中、申請者には「申請内容に関する変更があった場合、速やかに届け出る義務」が課されています。この義務を怠ると、せっかく許可を得られたとしても、永住許可そのものが取り消されるリスクもあり、注意が必要です。

そもそも永住許可とは、外国人が日本に長期間安定的に生活する資格を得るというもので、日本の法律や社会規範に適合し、安定した生活基盤があることが求められます。このため、入管は申請時点だけでなく、審査期間中も申請者の状況を注視しています。特に、仕事や家族構成、納税状況など、申請時の重要情報に変更があった場合、それを届け出ないと、「申請時点の内容が事実と異なる」とみなされ、許可が取り消される可能性があります。

例を挙げると、申請後に転職や退職があった場合、家族状況に変化が生じた場合(離婚や別居など)、また納税や保険料の支払いが滞った場合などは、すぐに届け出る必要があります。これらの変更は、申請者の生活基盤や日本社会での適合性に直結しており、入管が特に重視するポイントです。

注意すべきは、届け出を怠ることで永住許可が下りなかったり、許可後に取り消されたりすると、今後の在留資格取得に大きな影響が出ることです。一度信頼を損なうと、再申請が難しくなるケースもあります。そのため、申請者には「許可が下りるまでの期間中は慎重な生活管理を心がける」という姿勢が求められます。

永住申請は、提出後も終わりではありません。許可が出るまでの間こそ、真の審査期間といえます。適切な届出を行い、生活基盤をしっかり維持することで、スムーズに許可を得るための道筋を整えましょう。もし不安がある場合は、経験豊富な行政書士に相談することで、安心して手続きを進められるでしょう。

背景説明 なぜ届け出が重要なのか?

永住許可の申請プロセスにおいて、提出後の「届け出義務」は見逃されがちですが、これは申請者にとって極めて重要なポイントです。永住許可は、日本における安定した長期的な生活を認める資格であり、その審査は非常に厳密に行われます。特に、申請後の状況変化に対する届け出義務は、申請時に提出する「了解書」に明確に記載されており、これに違反することは大きなリスクを伴います。

了解書とは何か?

了解書とは、永住申請時に入管に提出する文書で、申請内容に関する変更があった場合、速やかに入管へ届け出る義務があることを申請者が了承するものです。この了解書には、以下のような具体的なケースが記載されています。

  • 就労状況の変更: 転職や退職、所属機関の変更など。
  • 家族状況の変化: 離婚、同居家族の変更、新たな同居者の発生など。
  • 納税・保険料の状況変化: 滞納や未納が発生した場合。
  • 公的扶助の受給: 生活保護などの公的支援を受けた場合。
  • 法令違反: 刑罰が確定した場合。

これらの変更があった際に届け出をしないまま永住許可を得た場合、後日その事実が発覚すると、許可が取り消される可能性があります。つまり、届け出義務は永住許可申請において非常に重要な要素であり、これを怠ることは重大なリスクを伴います。

届け出義務の背景にある審査の厳格性

入管が届け出を義務付ける背景には、永住許可の審査基準における厳格さがあります。永住許可の基準は、主に以下の点を重視しています。

  1. 安定した生活基盤
    申請者が日本で安定した生活を送っているかを確認するため、収入や職業、家族状況などが審査されます。特に、申請時に記載された情報が変更される場合、その変更内容が安定性に影響を与えるかどうかが重要な判断基準となります。
  2. 公的義務の履行
    納税や保険料、年金の支払いは、申請者が社会的に信頼できる人物であるかを評価するための指標です。未納や滞納が発覚すれば、永住許可が取り消される可能性があります。
  3. 法令遵守
    日本の法律や社会規範を守ることは永住申請の基本条件です。不法行為や刑罰が確定した場合、それが永住申請に及ぼす影響は極めて深刻です。

これらの審査項目に基づき、入管は申請者の状況を厳密にチェックし審査しています。そのため、了解書で定められた変更事項の届け出が非常に重要視されているのです。

届け出を怠るリスク

届け出義務を怠ることは、単に「忘れた」では済まされません。例えば、申請後に転職して収入が一時的に減少した場合、これを入管に届け出なければ、その事実が後から発覚した際に「申請内容が虚偽である」と判断される可能性があります。また、家族構成の変化(離婚や別居など)も生活基盤に直結するため、これを届け出ないことは許可の取消事由となり得ます。

さらに、納税や保険料の滞納、生活保護の受給などの状況変化が発生した場合も同様です。これらは申請者が経済的に自立していないとみなされる要因となり、永住申請そのものに大きな影響を及ぼします。

慎重な対応が求められる理由

届け出義務を守ることは、永住許可を得るための「信頼」を維持する手段です。特に、日本の入管制度では一度信頼を損なうと、その後の手続きで不利になる可能性があります。届け出を怠り、許可が取り消された場合、再申請が非常に困難になることも少なくありません。

申請後の状況変化に対して慎重に対応し、適切に届け出を行うことは、申請者が日本社会の一員としての義務を果たしている証拠ともなります。これを怠らないことで、申請者の誠実さや信頼性が高く評価され、許可取得の可能性がより高まるでしょう。

届け出義務は、単なる形式的な手続きではなく、永住許可を得る上での信頼維持の要です。入管は申請者の生活基盤や社会適合性を厳密に審査しており、申請時点だけでなく、許可が下りるまでの間もその状況が適切に保たれていることを重視しています。届け出を怠らず、変更が生じた際には速やかに対応することで、永住許可取得の道を確実にすることができます。もし不安がある場合は、専門家である行政書士に相談しながら進めることをおすすめします。

具体例 届け出が必要なケース

永住許可申請後、申請時に提出した情報が変更された場合には、速やかに入管へ届け出る義務があります。この届け出義務は、申請者の生活基盤や法令遵守を確認するために設けられたもので、遵守しない場合は永住許可が取り消されるリスクがあります。以下では、よくある4つのケースについてルールを解説しながら、具体的な届け出が必要な場面を説明します。


就労状況の変更

ルール: 永住申請時には、安定した収入が重要な審査基準となります。職業や雇用状況は申請書類に記載し、それを基に生活基盤が評価されます。

届け出が必要なケース:

  • 転職: 現在の雇用先を退職し、新たな職場で働き始めた場合は、転職後の雇用条件や収入を速やかに届け出る必要があります。新たな職場での収入が申請時より著しく低い場合、生活基盤が不安定とみなされる可能性があります。
  • 退職: 特に再就職が決まっていないまま退職した場合、安定した収入がなくなるため、審査に大きな影響を及ぼします。このような場合も必ず届け出を行い、再就職の計画を説明するなどの対応が求められます。

家族構成の変化

ルール: 家族構成は、申請者の生活の安定性や扶養義務の履行状況を判断する重要な要素です。申請時には、配偶者や扶養家族についての詳細を記載します。

届け出が必要なケース:

  • 離婚: 配偶者と離婚した場合、家庭の構成や扶養義務に大きな変化が生じるため、速やかに届け出る必要があります。特に、配偶者が主たる収入源であった場合には、生活基盤への影響が懸念されます。
  • 別居: 同居していた家族(例えば配偶者や子ども)と別居することになった場合も、家族の扶養状況に変更が生じるため、届け出が必要です。
  • 新しい同居者の発生: 新たに親族を日本に呼び寄せて同居を始めた場合も、入管へ変更内容を報告しなければなりません。特に生活費や扶養状況に影響が出る場合は重要です。

公的負担の状況

ルール: 永住申請者は、公的義務(納税、健康保険料、年金の支払いなど)を適切に履行していることが求められます。これらの義務を怠ると、社会的信用が損なわれるため、審査基準に大きく影響します。

届け出が必要なケース:

  • 納税や保険料の滞納: 申請時には、税金や社会保険料を全額納付していることを証明する書類を提出します。しかし、申請後にこれらの支払いが滞った場合は、すぐに届け出が必要です。特に長期間の滞納が発覚した場合、永住許可が取り消される可能性が高くなります。
  • 生活保護の受給: 経済的な困難から生活保護を受けることになった場合も重要な変更事項です。生活保護の受給は「自立した生活基盤がない」とみなされる可能性があるため、速やかに届け出ると同時に、再自立のための取り組みを説明することが重要です。

法令違反

ルール: 永住申請者は、日本の法律を遵守し、刑罰を受けた経歴がないことが審査基準の一つです。申請後に法令違反があれば、審査に直結します。

届け出が必要なケース:

  • 刑罰が確定した場合: 交通違反や軽微な罰金刑も含め、刑罰が確定した場合は速やかに入管へ報告する義務があります。たとえば、飲酒運転で罰金刑を受けた場合、永住許可に影響を及ぼす可能性があります。
  • 軽微な違反でも重大な影響がある場合: 駐車違反や公共料金の滞納など一見軽微に思える問題でも、継続的な違反が社会的信用を損なう場合は影響があります。

届け出を怠った場合のリスク

届け出を怠ることは、申請者にとって非常に大きなリスクを伴います。たとえば、転職して新しい職場で働き始めた場合でも、その情報を入管へ届け出ないと、永住許可後に発覚し、許可が取り消される可能性があります。また、離婚や生活保護の受給など、生活基盤に関わる重大な変更を届け出ない場合は、「申請時の内容に虚偽があった」と判断されることもあります。


就労状況、家族構成、公的負担、法令違反は、いずれも永住許可に直結する重要な項目です。申請時点だけでなく、その後の変化についても正確に届け出ることが、永住許可を確実に得るための最善策です。適切な届け出を行い、不安があれば専門家である行政書士に相談することで、リスクを回避し、安心して手続きを進めましょう。

解決策 トラブルを避けるために申請後も注意を!

永住申請が受理された後は、許可が下りるまでの間も審査が続いていると考える必要があります。入管は、申請内容が許可時まで継続的に維持されているかを重要視しており、この期間中の義務を怠ると許可が取り消されるリスクがあります。以下では、トラブルを回避するための具体的な解決策を4つに分けて解説します。


届け出を徹底:変更が生じたら速やかに届け出を行う

永住申請後に生活状況や家族構成、収入、法的なステータスに変化が生じた場合、速やかに入管へ届け出ることが求められます。この「届け出義務」は申請時に提出する了解書に明記されており、違反すると永住許可が取り消されるリスクがあります。

具体的には、転職、退職、離婚、納税状況の変更、あるいは刑罰を受けた場合など、生活基盤や社会適応性に影響を与えるあらゆる変更が対象です。変更が生じたら、できるだけ早く入管へ届け出ることで、申請者が信頼を損なうリスクを最小限に抑えることができます。また、届け出を行う際には、変更内容を説明するための証拠書類(雇用契約書、納税証明書など)を準備しておくとスムーズに進みます。


安定した生活の維持:家族や収入、生活状況に大きな変更を避ける

永住許可審査では、申請者が安定した生活基盤を持ち、将来にわたって日本で自立して生活できるかどうかが重要視されます。そのため、申請後は家族構成や収入、生活状況に大きな変更を避け、安定性を維持することが求められます。

特に注意したいのが収入です。申請時に収入が安定していることを証明していても、申請後に転職や退職で収入が減少すると、「生活基盤が不安定」と判断される可能性があります。また、家族構成においても、離婚や別居が生じると扶養義務の履行状況に疑問が生じる場合があるため、可能な限りこれらの変化を避けることが賢明です。

さらに、住居の安定も重要です。頻繁な引っ越しや住所変更は、生活基盤の不安定さを示すものとみなされる可能性があります。やむを得ず住所を変更する場合は、速やかに届け出を行い、変更理由を明確に説明する必要があります。


公的義務の履行:納税、年金、保険料を滞りなく支払う

納税や社会保険料の支払いは、永住許可審査で特に重要視される項目です。これらは、申請者が日本社会における義務を適切に履行していることの指標であり、滞納が発覚した場合、申請が取り消されることがあります。

納税については、申請時だけでなく、許可が下りるまでの間も継続的に正確な支払いを行うことが重要です。特に、自営業者やフリーランスの場合は、確定申告を適切に行い、納税証明書を確保しておく必要があります。

また、年金や健康保険料の支払いも見過ごされがちですが、これらも審査基準に含まれるため、注意が必要です。特に、滞納が長期化すると、社会的な信用が失われるだけでなく、将来的な年金受給にも影響を及ぼす可能性があります。納付期限を守り、必要に応じて支払い状況を記録しておきましょう。


法令遵守:違法行為をしないこと

永住許可の審査では、申請者が日本の法律や社会規範を守ることが前提とされています。そのため、違法行為や刑罰を受けるような行動を取ることは絶対に避けなければなりません。

軽微な違反であっても、繰り返されると社会的な信用を損なう可能性があります。例えば、交通違反や公共料金の未納など、日常生活の中で発生しがちな問題も審査に影響を与える場合があります。また、飲酒運転や暴力事件など重大な違法行為は、審査段階で即座に不適格と判断される可能性が高いため、注意が必要です。

法令遵守の姿勢を示すことは、永住許可取得後も日本で安定的に生活するための重要な基盤となります。申請後は特に注意深く行動し、トラブルを避けるよう努めましょう。


永住申請後も、届け出義務の徹底、安定した生活の維持、公的義務の履行、そして法令遵守を守ることが、許可を得るための鍵です。これらを怠らず、適切に行動することで、申請者の信頼性が高まり、スムーズに永住許可を取得できる可能性が高まります。不安や疑問がある場合は、経験豊富な行政書士に相談しながら進めることで、安心して申請手続きを進められるでしょう。

まとめ 安心して永住許可を得るために

永住申請は、書類を提出して終わりではなく、許可が下りるまで審査が続いていると考えるべきです。提出後も安定した生活を維持し、公的義務を果たし続けることが、永住許可を得るための重要な鍵となります。特に、届出義務や納税、保険料の支払いなどを怠らないように注意しましょう。

しかし、永住申請に伴うルールや手続きは複雑で、細心の注意が求められる場面も多々あります。不安や疑問を抱えたまま進めるのではなく、経験豊富な行政書士に相談することで、リスクを回避しながら確実に手続きを進めることができます。

当事務所では、永住申請に関するあらゆる疑問や悩みに対応し、あなたの手続きがスムーズに進むよう全力でサポートいたします。永住申請は人生を大きく変える大切な一歩です。その成功を確実なものとするために、ぜひ私達にお任せください。まずはお気軽にご相談ください。お待ちしております!

ニセコビザ申請サポートセンターは、言葉や文化、そして国境の壁を乗り越えて、日本社会の一員として活躍する外国人の方々を全力で応援し、サポートします。この記事に関するご質問、お問い合わせや、永住申請に関しての条件面、手続き面に関するお問い合わせは、お電話か、ホームページの「無料相談フォーム」からお気軽にお問合せください。

電話:0136-55-8582(平日10:00〜22:00)

メール:taka@nisekovisa.com

公式ウェブサイト:https://nisekovisa.com/